-
福岡県からのお知らせ【よかばい・かえるばい企業参加事業所募集】
- 2023 年 6 月 15 日
-
福岡県では、自社の働き方を見直すための取組を宣言・実行する「よかばい・かえるばい企業」への参加企業・事業所を募集しています。
登録後は、最寄りの労働者支援事務所が、必要に応じて、取組内容に応じた支援機関やメニュー(県施策、助成金など)を紹介するなどのフォローアップを実施するほか、県働き方改革推進事業ポータルサイトで自社の取組をPRすることができます。
まずは取り組みやすいことから始めてみませんか?
奮ってご参加ください!
★令和5年度からの見直し内容★
1 取り組み期間が3年となります。
2 ハローワーク等の求人票で「よかばい・かえるばい企業」に登録して魅力ある職場づくりに取り組んでいることをPRできるようになります。
3 「よかばい・かえるばい企業」宣言書がダウンロードできるようになります。
4 県の競争入札参加資格審査における「地域貢献活動評価」の加点対象となる項目が「36 働き方改革の推進」に加え、「5 雇用拡大」が新たに対象となります。
(よかばい・かえるばい企業とは?)
「よかばい・かえるばい企業」とは、若者、女性、高齢者など多様な人材が多様な働き方を選択でき、その意欲と能力を発揮できる「魅力ある職場づくり」を目指して、県内企業が働き方を見直すための取組を宣言し実行するものです。
詳細は下記ホームページからご確認ください。
【「よかばい・かえるばい企業」参加募集】
https://hatarakikatakaeru.pref.fukuoka.lg.jp/
(参加申込方法)
下記のいずれかの方法でお申込みください。
【ホームページ】福岡県働き方改革推進事業ポータルサイトから直接入力
https://hatarakikatakaeru.pref.fukuoka.lg.jp/campaign/login/
【FAX】別添リーフレット裏面の参加申込書を御記入の上、FAX送信
(申込・問合せ先)
福岡県福祉労働部労働局労働政策課労働福祉係
TEL 092-643-3587 FAX 092-643-3588
-
交通死亡事故警戒宣言発令中
- 2023 年 4 月 21 日
-
福岡県内の交通死亡事故が多発しており、4月18日現在で34件(前年同期対比+16件)と、極めて憂慮すべき状況にあることから、4月19日付で「交通死亡事故警戒宣言」が発令されました。下記の事項に注意して交通事故防止に努めましょう。
ドライバーの皆さん
- 運転する際は、スピードを出しすぎないようにしましょう。
- 交差点付近では、スピードを落とし、一時停止するなど、周りの歩行者や自転車、車の動きに十分注意しましょう。
- 周囲が暗くなってきたら早めにライトを点灯し、歩行者や自転車を早く発見できるように心がけましょう。
- 思いやり、譲り合いの気持ちを忘れずに、ドライバー一人ひとりが交通ルールとマナーを守って交通事故のない社会を目指しましょう。
歩行者の皆さん
- 無理な横断はやめましょう。
- 道路を横断するときは、一度止まって、左右をよく見て、安全を確認してから渡りましょう。
- 少し遠回りでも横断歩道を活用しましょう。
- 暗い時間に外出する時は、明るい色の服装や反射材を身につけましょう。
- 交通事故は一瞬にして多くの人を不幸にします。交通ルールとマナーを守り、交通事故防止につとめましょう
福岡県警察より
-
年末の交通安全県民運動
- 2022 年 12 月 9 日
-
期間:令和4年12月11日(土)~12月31日(金)
●飲酒運転の撲滅
- 飲酒運転は犯罪です。「飲酒運転は、絶対しない、させない、許さない、そして、見逃さない」ことを徹底しましょう。
- 飲酒運転を見掛けたら必ず110番通報しましょう。
- 飲酒するときの体調と翌日の運転予定を考えて、「適正飲酒」を心掛けましょう。
- 二日酔い運転しないよう、運転前にアルコールが残ってないか確認しましょう。
●子供と高齢者の交通事故防止 ~砲弾歩道マナーアップ運動の推進
- 横断歩道に横断者がいる時は、一時停止して横断者を優先させましょう。
- 横断する時は、横断歩道を利用し、止まって、見て、合図を出して、車が確実に停止するのを待って、渡りましょう。
- 高齢運転者は、身体機能の変化に応じた安全運転に努めましょう。
- 夕暮れ時・夜間に外出するときは、反射材用品や明るい服装を着用しましょう。
横断歩道マナーアップ運動とは
横断歩道マナーアップ運動は、車両の運転者及び歩行者が横断歩道及び横断歩道付近において、遵守すべき交通ルール・マナーの理解と実践を促進する啓発活動などを推進して、相互の交通安全意識を高揚させ、もって、交通死亡事故の抑止を図ることを目的として、平成28年から実施しています。
-
秋の交通安全県民運動
- 2022 年 9 月 22 日
-
~事故にあわない、おこさない~
期間:令和4年9月21日(水)~30日(金)
9月30日(金)は「交通事故死ゼロを目指す日」です
運動の重点
- 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
- 自転車の交通ルールの遵守の徹底
- 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止
- 飲酒運転の撲滅
福岡県自転車条例の一部改正(令和4年10月1日施行)
~民法改正による成年年齢の引下げを踏まえた規定の見直し~
主な改正内容
自転車保険への加入義務者の見直し
自転車利用者が18歳に達した場合、自転車保険への加入義務者を「保護者」から「自転車利用者本人」に改めます。
その他の見直し
保護者が努力義務を負う 次の事項について、その対象を「児童等(18歳になって最初の3月31日までの間にある者)」から「未成年者」に改めます。
○家庭における自転車安全運転教育を行う対象者
○自転車を利用するときに乗用車ヘルメットを着用させる対象者
○点検整備を行う自転車の利用者
*詳しくは、福岡県ホームページをご確認ください*
補償運転、ご存じてすか?
補償運転とは?
加齢に伴う身体機能の変化に応じて、ご自身の体調や天候、道路状況などを考えて、安全に運転することです。
具体的には?
○夜は目が見えにくいので、運転は昼間だけにする。
○雨の日は視界が悪いので、運転は晴れた日だけにする。
○長距離運転はやめて、運転は近くのスーパーや病院だけにする。など
それでも運転に不安を感じたら、運転免許証の自主返納を検討しましょう。
-
令和3年度 事故共済 優良事業所・無事故事業所等発表
- 2022 年 9 月 22 日
-
去る7月15日(金)より、事故共済の令和3年度業務報告を行い、続いて優良事業所、無事故事業所並びに優良運転者の表彰式が開催されました。また、表彰式終了後には、アセンド株式会社 代表取締役 日下瑞貴氏を講師にお招きし、「物流DXと交通安全~デジタルトランスフォーメーションによる事故防止の可能性~」事故防止講習会を開催しました。
↓↓↓こちらをクリックして下さい